書籍紹介「100歳は世界をどう見ているか」権藤恭之 著
「100歳は世界をどう見ているか」
権藤恭之 著 ISBN978-4-591-18258-1
2050年には100歳以上の人が50万人を超えるといわれる日本。だが介護や孤独のイメージから「長生き」はネガティブにとらえられがちだ。本書は百寿者への調査、加齢をめぐるさまざまな研究成果を紹介、高齢期に高まるとされる「老年的超越」の謎に迫りつつ、まだ見ぬ人生への向き合い方を考える。
1.100歳の現実
(1)健康寿命
病気などで介護の支援を受けることなく、自立して生活できる期間は、男性72.68歳、女性75.38歳(2019年)。平均寿命との差は男性が8.9年、女性は11.4年となっています。
(2)介護保険
介護サービスを受ける認定は、たとえば、自分で入浴はできるが風呂掃除はできない「要支援」と自立して生活ができない「要介護」があり、さらに程度により前者は1と2の段階に、後者は1~5の各段階に分かれ、それぞれ受けられるサービスと時間が異なります。
(3)自立度と敬老精神
・85歳以上では自立している人は6割近くいますが、100歳になると、自立度は約20%、軽度の介助が約26%、中等度の介助が約15%、寝たきり(全介助)が約38%です。
・日本は80歳の人が100歳になる確率は福祉の国とされるデンマークの2.5倍。両者の差はさまざまな理由が考えられますが、最も大きな理由は日本の敬老精神の高さが根本にあると思われます。
2.100歳の人は幸せか(「老年的超越」を手がかりに)
(1)「老年的超越」とは85歳以上などの高齢者に起こる心理状態でスウェーデンの社会学者、ラルス・トルンスタム教授が大規模調査の結果を跡まえて提唱(1989年)した概念です。
(2)「加齢に伴う、社会で求められてきた物質主義的で合理的な世界観から宇宙的、超越的、非合理的な世界観への転換」です。
(3)そして、最終的には年を取るとともに、「宇宙的意識」「自己意識」「社会との関係」の3つの領域に生じる変化を指摘しました。
(4)「宇宙的意識」の領域では、時空を超えて、最終的には宇宙という大きな存在につながっているという意識を持ち、生と死の区別も弱くなる。
(5)「自己意識」の領域では、傲慢さや自己中心的傾向が弱まり、利他性が高まる。
(6)「社会との関係」の領域では、過去の社会的な地位や役割にこだわらなくなり、対人関係でも限られた人との深いつながりを重視するようになる。
(7)100歳にもなると、身体機能や認知機能が大きく低下します。しかし、精神的な健康を保ち、「老年的超越」を高めて幸福度を高くすることは可能です。
(8)結局、「自分が安心できる場所で、あるがままを受け入れて生きる」ことか幸福につながると考えられます。
多くを失っても「幸せ」と言えるのはなぜ?
超高齢者の心の謎に迫る!!
2025年7月3日 9:03 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「老後ひとり難民」沢村香苗 著
「老後ひとり難民」
沢村香苗 著 ISBN978-4-344-98238-8
世はおひとりさまブームだが、「ひとり」のまま老後を迎えて本当に大丈夫だろうか?
配偶者や子どもなどの“身元保証人"がいない高齢者は入院だけでなく施設への入居を断られることも多い。高齢で体が不自由になるなか、認知機能低下で金銭管理が怪しくなり、果ては無縁仏になるケースも急増。
本書ではこのような現実に直面している高齢者を「老後ひとり難民」と呼び、起こりがちなトラブルを回避する方法と、どうすれば安心して老後を送れるのかについて解説しています。
Ⅰ老後と時間の経過による老後問題
1.家事などの日常生活の行為が難くなる
足腰が弱ったり認知症を発症したりすれば、今まで当たり前にできていたことができなくなり、従来ど
おりの生活を営むのが困難になります。
2.入院し、重大な医療処置を受ける
病気になったりケガによる入院の手続きをしてくれたり、必要なものを病院に届けたりしてくれる人はいるでしょうか?命に関わる判断を一緒に考えてくれる人はいますか?
3.退院後の生活を再構築する
歩くのもやっとという状態で退院となれば、それまでと同じ生活ができるとは限りません。家のバリアーやエレベータのないアパートなども問題になります。
4.さらに心身の機能が低下し、サービスや住む場所を見直す
介護サービスの利用や高齢者向け住宅、介護施設などを一つ一つ検討しながら生活を見直していくのは簡単ではありません。
5.終末期医療に関する意向を表明する
すでに意識を失っている場合など、自分の意向を表明できなければ、「望んでいない延命治療を施される」といった可能性もあります。
6.死後事務に関する意向表明と手続きをする
身寄りがないと、施設や病院、家質の精算、遺体引き取りの手配、死亡届の提出、火葬、葬儀、財産の相続、遺品整理、公共料金などの解約、自宅の処分などの「死後事務」を「誰かやるか」が明確でない場合が多い。
Ⅱ「老後ひとり難民」リスクが高い人がすべきこと
1.調査研究を踏まえての8項目の終活分野
(1)日常生活に必要なこと(運転、掃除、買い物、食事の用意など)
(2)入院時の保証人・医師の説明の同席・つき添い
(3)入院費、家賃、その他のお金の支払い手続き
(4)介護保険サービス選びや契約の手続き
(5)延命治療に関する考えを医師などに伝えること
(6)亡くなったあとの葬儀やお墓の手配
(7)亡くなったあとのペットの世話(譲渡するなども含む)
(8)亡くなったあとの財産の配分や家財の処分
2.具体的な終活の3大ポイント(8項目への対処)
「これだけやれば絶対大丈夫」という解決法は残念ながらありませんが、3大ポイントを行っていれば、少なくとも問題が“大炎上"してしまうことは防げると思われます。
(1)自分に関する情報を整理する
自分の代わりに動いてくれる人の連絡先(電話番号)、延命治療に関する希望、納骨場所、関連する契約(死後事務委任契約や任意後見契約)、遺言書などを整理しておく。
(2)契約・依頼を明確にする
(1)で整理した情報について、自分の代わりに動いてくれる人に、どんなときに何をしてほしいか、あらかじめ依頼しておく。必要があれば「代わりに動いてくれそうな人」や専門家(弁護士、司法書士、行政書士など)、「身元保証等高齢者サポート事業者」などと契約を結んでおく。
(3)自分がいなくても情報が伝わるようにしておく
(1)及び(2)について、たとえ自分の意識がなかったり死亡したりしても、情報が周りに伝わるようにしておく。
病気やケガをしたとき、初めて気づく残酷な現実!
準備不足な“おひとりさま"の悲惨な末路
2025年6月19日 9:07 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「本物の医学への招待」北原大翔 著
書籍紹介「本物の医学への招待」
北原大翔 著 ISBN978-4-04-606862-0
本書は、手術や病院という特殊で閉鎖された世界に不運にも関わることになってしまい、知らないことへの恐怖から不安な気持ちでいっぱいる人に対して、医療とは緊張ばかりではないんですよ、ということを伝えています。具体的な項目として…
1.一番やばい心臓の病気は何か
心室中隔穿孔です。心臓自体に栄養を送る「冠動脈」が詰まると、人臓の筋肉に血液が流れなくなり、その部分がダメージを受けてもろくなり、最終的に左右を仕切る中隔という壁が破れて穴が空きます。もろくなった心臓の穴を塞ぐのは心臓外科医が行う数ある手術の中でも非常に難易度が高い手術です。
2.心臓手術中に起きたら怖いことは何か
手術中に止めた心臓が、動きを再開しないこと。どうしても心臓の動きが復活しないときは、心臓の代わりに血液を体全身に送るエクモという機械を体につなげる。数日で心臓の動きが元に戻ればエクモを外すが、戻らなかった場合は人工心臓や心臓移植などの対処法を検討します。
3.「これはすごい」という最先端医療は何か
体の中を見ることができる技術。例えばCTやMRIなどは筒型の機械で体全体をスキャンして、病気の位置や形を正確に把握することができるので、手術など体の中を操作する治療は特にやりやすくなった。最近では、このCTで撮ったデータをもとに、体の中の臓器を忠実に再現して3Dで映し出す技術も開発されています。
4.心臓の鼓動はなぜ左側のほうが強く感じるのか
左側の心臓が強いから。右の心臓は体から戻ってきた血液を肺に送り、左の心臓は肺から戻ってきた血液を肺以外の体全身に送っています。体は肺に比べてかなり大きいので、左の心臓は右の心臓よりも強い勢いで血液を送る必要があります。そこで、左の心臓は右に比べて筋肉質で、激しく動き、外からは左のドキドキのほうが強く感じます。
5.一番必要のない臓器とは何か
虫垂です。小腸と大腸がつながっているところからちょろっと出ている腸のおまけみたいな臓器です。虫垂炎は虫垂にばい菌が溜まることで起こる病で、ひどければ腸切といって腸の一部を切る手術が必要になることもあります。ただし、最近では虫垂は腸内細菌のバランスを調整して病気になりにくい状態を作り出しているのでは、などその必要性が注目されています。
6.AEDとは何か
心臓の異常な動きを自動的に感知して、治療まで行ってくれる機械です。
心臓の異常は、主にふたつあります。ひとつは、心臓が完全に停止してしまっている状態。もうひとつは、心臓がめちゃくちゃなリズムで動いている状態。このふたつの違いをその場で判断することは、人間には不可能です。
そこで、AEDは、胸に貼るだけで心臓の動きを解析し、もしめちゃくちゃなリズムで動いている場合は電気ショックを与えて治療を行ってくれる。
また、呼吸をしていない場合はAEDをつけた後も胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続ける必要があります。
驚くほど面白い手術室の世界。いつか手術を受けるかもしれないすべての人に!!
2025年6月5日 9:07 カテゴリー:書籍紹介